Media-saitama.jpはもう利用できません。 代わりに megroup-1.jpl を試してください。

日本の不動産業界の現状

こちらのページでは、日本の不動産業界の最近の動向を紹介していきます。

不動産業界の概要とシェア

平成25年~平成26年にかけて発表された不動産業界のデータは以下となります。

市場規模:10兆8500憶円、労働者数:45886人
平均勤続年数:7.6年、平均年収:618万円

他の業界と比較すると、不動産業界の市場規模は大きい方だと言えます。労働者数・平均年齢は標準的であるものの、平均勤続年数は他業界よりもやや短いめと言えます。年収は、日本全体の平均年収とされる440万円より大幅に上回り、高めの数値をなっています。

同じ期間の業界シェア1~3位は:三井不動産、三菱地所、住友不動産となっています。1位の三井不動産のシェア率は14.0%、売上高は1兆5152憶円。全体の市場の1割以上を占める業績で、不動産業界のトップに君臨しています。2位は三菱地所で、シェア率9.9%、売上高1兆752憶円。こちらも市場のうち1%近くを占めています。3位の住友不動産はシェア率7.2%、売上高7802憶円でした。

不動産業界の課題

現在、不動産業界が抱えている3つの主な課題を見ていきましょう。

人口減少
少子高齢化により、今後も日本の人口は減少していくと考えられます。全国の世帯数は2019年をピークに減少していくとされており、不動産業界はそうした変化に対応していかなければなりません。また、未婚化がすすめば、ファミリー向けよりも単独高齢者向けの物件や住宅の需要が増していくと考えられます。今後は変わりつつある需要に応えていけるよう、取り扱い物件やビジネスモデルを変えていく必要に迫られるでしょう。

中小企業、地域密着型企業の減少
消費者の間で高まっている物件に対するニーズに安全性があります。しかし、中小の不動産会社や地域密着型の不動産屋は、それに応えられるだけの物件を抱えていないところが多く、倒産の危機に追い込まれる企業も少なくありません。大手企業やフランチャイズ企業がその穴を埋めることとなります。地域と結びついた経営を行うには、ビジネスモデルを改善していく必要があると言えます。



学生向け物件の需要が減っている
今後の大きな変化として、特に学生向け物件の需要が低下することが予測されます。少子化により学生の数が減少し、学生向け物件の中でも古い部屋や利便性が低い物件から埋まらなくなっていくでしょう。学生向け物件で利益を得てきた不動産会社や物件の大家は、ビジネスが成り立たなくなる可能性も出てきます。いかに新しい需要を見つけるかが、存続のカギとなるでしょう。